福利厚生
休暇・休業
・年次有給休暇
勤続6ヵ月で12日付与〜勤続4年6か月で20日付与
繰越を含め最高40日
・年次有給休暇
結婚:本人5日、子2日、3親等以内1日
配偶者の出産:2日
親族の死亡:2日〜5日
永年勤続休暇:20年で5日、30年で6日
・産前産後の休暇
産前6週から産後8週までは無給ですが、産前7週から8週は産前
休暇特別手当の支給あり
・育児休業(無給)希望者は最大、子が満 3 歳に達するまでとなります。
・介護休業(無給)希望者は最大、通算 1 年となります。
職員給食
希望者には 1 食 400 円で提供しております。
子育て支援
施設と契約している企業主導型保育所あり、月額5,000円補助
その他の福利厚生
・財形貯蓄制度あり
・職員互助会制度 慶弔金・見舞金や健康管理助成金などがあります
・退職金 施設では 2 つの退職金制度を設けています
1,北海道民間社会福祉職員共済会
2,福祉医療機構
給与シミュレーション
生活支援員
福祉系の4年制大学卒業後に入職し一人暮らしをした場合の年収の推移
【夜勤を月4回実施し、住宅手当月額27,000円の支給の場合】
3,719,969円
入職2年目の年収
4,948,754円
入職10年目の年収
6,448,815円
入職20年目の年収
7,331,644円
入職30年目の年収
看護職員(正看護師)
看護学校卒業後一人暮らし
【夜勤を月4回実施し、住宅手当月額27,000円の支給の場合】
4,597,119円
入職2年目の年収
5,620,228円
入職10年目の年収
6,976,268円
入職20年目の年収
7,956,358円
入職30年目の年収