よくある
ご質問
就職前に見学や体験実習をしたい場合はどうしたらいいですか?
施設に電話またはメールにて連絡をください、日程等を調整いたします。
車通勤したいのですが駐車場はありますか?
無料駐車場があります。
公共交通機関で通勤した場合の最寄りの駅はどこですか?
地下鉄琴似駅から2kmほどありますが、バス停(山の手4条11丁目)からは300mとなりますので、通勤にはバスが便利です。
交通費は全額支給(上限55,000円)
休日は自分で決められますか?
予定がある場合は希望を出すことが出来ます。
4月1日から勤務した場合、給与はいつ支給になりますか?
4月21日に月額固定の基本給等(当月払い)を支給し、5月21日に変動の手当(翌月払い)が支給になります。
ひとり暮らしを考えています。手当はどれぐらい出ますか?
家賃55,000円に対して住宅手当が27,000円(上限)支給となります。
産休はどれぐらいの期間ありますか?
産前8週間、産後8週間です。産前の7週と8週は、産前特別休暇手当を支給します。
※産前8週から休めるのが特徴となっております。
育児休業はどれぐらいの期間がありますか?
希望により、最長お子様が3歳になるまでです。男性で1年間の育児休業の実績があります。
介護休暇を取ることはできますか?
病気や、怪我、高齢などの理由で家族に介護が必要になった場合は、介護休業を取得可能です。
夜勤はいつ頃から入るのですか?
経験者は3カ月後、新卒者や未経験者は6カ月後を目安にしておりますが、不安があれば不安が取り除かれてからの実施となります。
夜勤の勤務時間は何時からですか?
16時50分~翌日9時です。規定では2時間10分の休憩ですが、利用者が安静であれば4時間の休憩となります。
夜勤は何名で行っていますか?
各療育棟、利用者54名~56名に対して、看護職員2名、支援職員3名の合計5名体制です。
経験がなく不安なのですが?
施設では、新人教育にプリセプター制度を実施しております。これは、新人職員に対して先輩職員がマンツーマンで教える制度ですので安心してください。
無資格でもいいですか?
無資格で入職し、3年の実務経験で介護福祉士を取得した職員もおります。それと、有資格者になりますと給与が上がりますので是非目指してください。
※現在は、受験資格に実務者研修も必要です。
年休はいつから取得できますか?
入職後6ヵ月を経過したら、12日間の有給休暇が付与されます。
休日数が少なく感じるのですが?
はい、確かに年間休日数(令和7年は101日)は、週休二日制の一般企業にくらべ少ないです。しかし、施設では1日の実動時間が7時間と一般企業の8時間に比べ短くなっております。残業もほぼ無いことから日勤勤務終了後の17時以降に買い物や余暇活動の予定を立てやすくなっております。
※実は年間労働時間は年間休日数120日と比べると施設では1848時間と1960時間で年間100時間以上少なくなっております。
手当にはどういったものがありますか?
基本給に含めているのが月額固定の本俸、業務手当、処遇改善手当です。
手当は、扶養手当(家族手当)、住宅手当、祝日勤務手当、早出手当(職種による)などとなります。
賞与はいつ支給ですか?
例年6月に夏季賞与、12月に年末賞与が支給です。令和6年度は夏季賞与は基準額の2ヵ月分、年末賞与は基準額の2.7ヵ月分でした。
※基準額は、本俸、業務手当、扶養手当、役職手当の合計額となります。
寒冷地手当はありますか?
はい、例年11月1日の在籍職員に76,400円~215,300円を扶養家族等の条件により支給いたします。