緑ヶ丘療育園 ー お知らせ
コロナウイルスへのてんかん外来の対応
新型コロナウイルス対策として3月4日(水)から電話診療を行っております。電話診療後に当院から指定調剤薬局に処方箋をFAXしますと、調剤薬局ではFAXが届いた時点で(原本が届いていなくても)調剤をしてくれることになっていますので、調剤後に受け取り可能となります。なお、原本は後日当院から調剤薬局に郵送いたします。
電話診療の継続に加えて、3月25日(水)からは新患、脳波検査・血液検査など外来受診が必要となる患者様に関しては通常の外来診療も行っております。ただし、通常診療の場合にはマスクを持参していただき、受診時に玄関で体温を測定し、診察時にはマスクを着用していただきます。当日37.5度以上の発熱がある場合やかぜ症状がある場合は、外来受診をお控えいただきます。
受診前日に外来看護師が電話で、電話診療をご希望か通常診療になるかを確認させていただきます。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
2020年4月1日 てんかん外来 皆川 公夫
てんかん外来:「担当医師紹介(渡邊医師)」を新設しました。
緑ヶ丘療育園のてんかん外来:「担当医師紹介(渡邊医師)」のページを新設しました。
令和2年4月1日から常勤医として赴任する、渡邊 年秀医師(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)に関しまして、情報を掲載しております。
下記のURLか、緑ヶ丘療育園のホームページの左メニューからご覧ください。
てんかん外来:「てんかん外来について」を更新いたしました。
緑ヶ丘療育園の「てんかん外来について」の項目を更新しました。
診察日・診察時間や担当医師などの情報をご覧いただけます。
下記のURLか、緑ヶ丘療育園のホームページの左メニューからご覧ください。
各部門の紹介:「医局」を更新いたしました。
緑ヶ丘療育園の「各部門の紹介」内の「医局」の項目を更新しました。
緑ヶ丘療育園の医師構成・診療体制・専門外来の体制がご覧に頂けます。
下記のURLか、緑ヶ丘療育園のホームページの左メニューからご覧ください。
新任常勤医師赴任のお知らせ
令和2年4月1日より渡邊 年秀医師(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)が常勤医として赴任いたします。
これに伴い、てんかん外来は皆川公夫医師と渡邊年秀医師の2名体制となります(てんかん外来参照)。
てんかん外来からのお知らせ
新型コロナウイルス対策として3月4日(水)から電話診療を行っておりますが、3月25日(水)からは電話診療の継続に加えて、通常の外来診療(脳波・血液検査も含む)も開始いたします。
なお、通常診療に際しましては、マスクの持参をお願いいたします。
受診前日に外来看護師が電話で通常診療をご希望か電話診療をご希望かを確認させていただきますが、当日37.5度以上の発熱がある場合やかぜ症状がある場合は、外来受診をお控えいただきます。
通常診療の場合には受診時に玄関で体温を測定し、診察時にはマスクを着用していただきます。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
てんかん外来 皆川 公夫
てんかん外来の電話診療に関するお知らせ
2月28日に厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて」の連絡がありました。
この指針に基づき、当面の間、てんかん外来では、患者様の受診を控えていただくために電話診療を行い、処方箋を指定調剤薬局にFAXで送付する体制をとることにいたしました。
また、脳波検査と血液検査に関しても当面延期させていただきます。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
令和2年3月4日 てんかん外来 皆川 公夫
来院の制限に関するお知らせ
当施設では、新型コロナウイルスの感染経路の遮断という観点から、当面、面会の禁止および業者訪問の制限を行うことといたしましたので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
てんかんミニ知識 第23回 新しいてんかん発作型分類とてんかん分類の紹介(2)を掲載しました
前回の第22回てんかんミニ知識では2017年の新しいてんかんの発作型分類について紹介いたしましたので、今回は2017年の新しいてんかん分類として、てんかん病型(てんかん類型)、てんかん症候群、病因について紹介いたします。
新しいてんかん病型は焦点起始発作を有する「焦点てんかん」、全般起始発作を有する「全般てんかん」、焦点起始発作と全般起始発作の両者を有する「全般焦点合併てんかん」、病型が焦点か全般か判断できない場合の「病型不明てんかん」の4種類となりました。
てんかん症候群とは、特徴的な臨床像と脳波、画像所見などによって特徴づけられる疾患群であり、年齢依存性、発作の誘因、日内変動、予後、知的・精神的障害などの併存症もしばしば共通します。てんかん症候群が診断されることは病因、予後、治療法などが想定されることになるため重要です。小児欠神てんかん、West症候群、Dravet症候群などよく知られている症候群が数多く存在します。
近年多くのてんかんに関与する遺伝子が発見されてきたため、今までよく使われてきた特発性全般てんかんの特発性という用語は不正確で、素因性と呼ぶべきであるとされましたが、小児欠神てんかん、若年欠神てんかん、若年ミオクロニーてんかん、全般強直間代発作のみを示すてんかんの4つのてんかん症候群に限っては今までどおり「特発性全般てんかん」という用語を用いてよいことになりました。しかし、個別の症例において担当医が素因性病因を想起することに違和感がない場合には「素因性全般てんかん」を用いてもよいとされています。
また、従来の特発性部分てんかんとされた中心・側頭部に棘波を示す良性てんかん、Panayiotopoulos症候群などは「自然終息性焦点性てんかん」と呼ぶことになりました。
次に、てんかんの病因が、「構造的」、「素因的」、「感染性」、「代謝性」、「免疫性」、「病因不明」の6つに分類されました。構造的病因はてんかん外科にとって重要であり、素因性病因は遺伝カウンセリングや結節性硬化症に対するmTOR阻害剤などの検討に重要となります。ただし、複数の病因が関わることもあり、てんかん症候群と病因は一対一対応でない場合があることに注意が必要です。
さらに、多くのてんかんは学習障害、精神障害、行動障害などの併存症を伴うことがあるので、すべてのてんかん患者において併存症の存在を考慮することが重要とされています。
てんかん外来 皆川 公夫
てんかん外来 臨時休診日のお知らせ
令和元年 10月30日(水) 終日 ~ 11月1日(金) 終日
令和元年 11月6日(水) 終日 ~ 11月8日(金) 終日
学会等出席のため休診させていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承のほどよろしくお願い致します。